路線バスについて

路線バス

南種子町内には南種子町コミュニティバスと大和バスの2つが運行しており
行先などで使い分けられています
種子島を縦断する58号線沿いの移動は②大和バス
そこから集落に入る移動は①南種子町コミュニティバス
というのが一般的です

①南種子町コミュニティバス

大型コミュニティバス
南種子町では通学バスの空いた時間を活用し
大型車両2台、小型車両3台をコミュニティバスとして確保
上中を巡回するルートのほか町内4つのルートで運航しています
運賃は小型無料、大型車両は片道100円となっております
※平日のみの運行
※小型車両は月ごとに臨時運休になる場合があります
大型車両
低床、バリアフリーバスです
車いすのまま乗降できるようにスロープ板がついており
車内に車いすやベビーカーのためのスペースも確保しています
片道100円、幼児と未就学児は保護同乗で無料になります
運転免許自主返納者は、証明書を提示することで無料
無料券をお持ちの方は提示することで無料

無料券の発行
・無料券の有効期間は3年です※要更新
・無料券は、高齢者(70歳以上)、生活保護者、身体障がい者手帳・療育手帳
精神障がい者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている方で、発行には事前申請が必要となります
・申請は各地区の「地域支えあい推進員」へ依頼できます
・代理人でも申請可能です




小型コミュニティバス
小型車両
小型車両の乗降口は、バス前方ドアの1か所となります
運賃は無料です
・乗車される際は乗務員に目的地を伝えてください
・降りる場所が近くなったら、乗務員に降りることを伝えてください
・南種子中学校の通学、下校の時間帯に乗車する場合は【許可証】が必要になります
【許可証】は南種子町教育委員会管理課庶務係まで 0997-26-1111


フリー乗降
各路線のルート上であれば、バス停以外の場所でも乗降が可能です
最寄りバス停の時刻表を参考にし、道幅の広い安全な場所で余裕をもってお待ちください
バスが来たら乗務員にわかるようにはっきりと手を挙げて合図してください
フリー乗降ができない場所は以下の通りとなります
・主要な交差点の前後
・横断歩道の前後
・急カーブ
・道路幅の狭い場所
・勾配の急な坂、および坂の頂上付近
・その他危険な場所
コミュニティバス停

こちらがバス停の目印です

上中巡回線バスルート 「南種子町コミュニティバス」
小型車両のみの巡回ルート運行で、午前に2便、午後1便です

平山線バス停 「南種子町コミュニティバス」
大型車両・小型車両の運行で、各々上りルート午前1便・下りルート午後1便です

茎永線バス停 「南種子町コミュニティバス」
大型車両・小型車両の運行で、各々上りルート午前1便・下りルート午後1便です

西之線バス停 「南種子町コミュニティバス」
大型車両・小型車両の運行で、各々上りルート午前1便・下りルート午後1便です

島間線バス停 「南種子町コミュニティバス」
大型車両・小型車両の運行で、各々上りルート午前1便・下りルート午後1便です

②大和バス

(有)和人組のバス事業部が運営する路線バスで
種子島空港と南種子町、西之表港と南種子町を結ぶ路線があります
運賃は区間制運賃です
日、祝は運休です

運賃モデル
種子島空港⇔南種子町役場前・・・・1,020円
西之表港⇔南種子町役場前・・・・1,480円

【種子島空港回線】
上り (始発)南種子町役場前→南種子営業所→大宇都→大宇都三文字→長谷→→→(省略)→→→空港
下り 空港→→→(省略)→→→長谷→大宇都三文字→大宇都→南種子営業所→南種子役場前(終点)

【西之表港線】
上り (始発)南種子町役場前→南種子営業所→大宇都→大宇都三文字→効率種子島病院前→長谷→→→(省略)→→→西之表港
下り (省略)西之表港→→→(省略)→→→長谷→効率種子島病院前→大宇都三文字→大宇都→南種子営業所→南種子役場前(終点)

※フリー乗降区間があります
・種子島空港線の大宇都⇔栄町の区間はフリー乗降が可能となります
・西之表港線の 大宇都⇔栄町 の区間はフリー乗降が可能となります